top of page
01 Electric Bicycles

Sarai Takemoto

Tool

作曲者コメント

憧れのOPL3で初めて作ってRetroWave OPL3 Expressで録音しました~✨
OPL3最高~💖💖💖

投票者コメント

無機質なところが電子世界で自転車に乗っているイメージで想像できて良かった / 電脳世界のサイクリングロードを、マイペースに漕ぎ進んでいる景色が想像できました。 / なんとなくPC系のチップサウンドな感じもするんですがどうでしょ?近未来を感じさせる浮遊感のあるサウンドがいい感じですね… / FM音源を生かした夜空を漂うような空中自転車散歩なイメージで素敵でした。 / ゆったりとした曲調で、BGMとして長時間流しておきたいような曲でした。勝手ながら、旅先でアシスト自転車を借りてのんびりサイクリングしている情景を思い描きました。ドライブでも散歩でもなく、ちょうどサイクリングぐらいの速さが合いますね(勝手ながら)。 / Uni-Chordです。全体的に落ち着いている曲調やメロディーのサイン波に、コードパートやリズムパートの刺激的な音が組み合わさって奥行を作っているのが自分にはない作り方でかなり印象に残りました。優勝。 / 各音のリズムの絡み、グルーヴの作りが良い感じです。繰り返されるバックのコードで音がぶつかっているところ(Cm7とC7が同時に鳴っている…?)が惜しいです。

主催コメント

バッキングがいかにもなFMサウンドでいいですね!個人的な好みですがあまり激しいFM音色よりもこういう綺麗目な音の方が好感を持てます。OPL3は触ったことが無くあまり詳しくは無いのですがコメットサマナーの曲なんか凄くいい音色なのでいつかやってみたいなと思っています。タイトルでサイクリングのイメージに引っ張られますがパズルゲームとかにも合いそうだなと感じました。

作曲者予想

屋良礼太

​作曲者リンク

02 いつでも

40Nix

Tool

FamiTracker

作曲者コメント

VRC6で作成しました。「哀愁」をまっすぐ表現したつもりですが、いかがでしょうか。

投票者コメント

曲としての完成度がとても高いなと思いました!温かい雰囲気がとても好きです / 中盤で一気にテンション上げてきて気持ちいい!ギャップに心奪われました。 / お洒落でポップでかわいいですね。2:08~でひとひねりして大サビにもってく流れがめっちゃ好き。 / エモい感じで良かった、ぼくにはとてもできない / 王道めちゃエモチップチューンポップだ…とにかくメロディーラインが綺麗すぎる…途中の転調からの盛り上げも全人類好きなやつ… / メインフレーズが強いので隠れがちだけと分離のいい環境で聴くと水面下で相当細かい打ち込みとエディットされた音色の上に成り立ってて間違いなく手練れ。 / 思うなのか想うなのかはたまた常になのか今すぐなのか。祈りを込めたような壮大さと力強い疾走感がタイトルとマッチしてとても素敵です。 / Twitterで何件か感想を書いてくださっている方がいてとても嬉しかったです!ありがとうございます。 / Uni-Chordです。聴いた時、良すぎて倚子から転げ落ちました。人間が一曲で摂取して良い切なさの許容量を余裕でオーバーしています。曲全体を包んでいる空気感が良すぎてこの感想を書いている途中に三回ぐらい気絶しました。ドラムというか、リズムの要素の作り方が巧すぎる。チップチューン力と作曲力があまりにも高すぎて唸り続けています。負けました。 / すごく良い。ノスタルジックでのびやかなメロディと、軽快で疾走感のあるリズム、異なる属性がすごく調和している。 / 美しい... / 短周期ノイズの使いこなしが好き / 曲の展開が非常に豊かで、とても感動しました。チップチューンの音色間を最大限までに生かした伸びやかなメロディーと、きらびやかなアルペジオが織りなす美しい音楽に思わず感嘆のため息をこぼしました。♚

主催コメント

いや~メロディアスファミコンチップチューン、いいですね。VRC6ならではの音色の多彩さやブレイクでの楽器抜き、歌を意識したような細かいピッチワークなど要所で音楽性をしっかり高めている気概を感じました。主催もメロディラインのピッチ周りは結構意識して弄るので同じ方向性の作品があると嬉しいんですよね。贔屓っぽいですが当コンペを開催すると氏のオリジナル新曲が聴けるのでお得だと思っています。オリジナルチップチューンもっとやってほしい。

作曲者予想

40Nix, scythe

​作曲者リンク

03 Kouen

Ziga

Tool

作曲者コメント

公園にいるときにおもいついた曲です

投票者コメント

ノイズの細かい刻みが癖になり、ずっと聴いてられます。 / おしゃれ~~~! 歌うようなベースラインが好き / 00年前後ぐらいのVGMっぽい、好みの感じでよかったです / シンプルながらもおしゃれなサウンド、これは職人の技の味がしますな…特にリズムパートが巧妙で間違いなく「やってる」人間の所業ですね… / スネアが良い。 / 仕事帰り、学校終わりのような夕暮れの穏やかな公園の情景を思わせる雰囲気でとても素敵です。フュージョンっぽくて好き。 / しっとりめのコード進行や穏やかめのメロディー、ベースに対して、細かいドラムのビートがミスマッチでなくうまく合わさっていて良かったです。 / Uni-Chordです。開始一秒で誰か分かって、流石に自我が出すぎててやや爆笑してしまいました。全体的に落ち着いている中で、Bパートに入った時のドラムパターンが余裕を持ちつつもより小刻みに展開されていて、さりげな~~!……テク~~~!となりました。とても好きです。優勝。 / これはおしゃれ。軽快なドラム&ベースにメロディが爽やかで良い。音数、各音のバランスもちょうど良い感じです。 / しっとりしてて好き

主催コメント

音色と曲構成から特定個人の自我が滲み出ている…。ジャズっぽい静けさを持ちながらも意外とリズム隊は疾走感あるのが面白くて結構好きです。サビにあたる部分?の裏で鳴ってる音色含めての柔らかい雰囲気も良し。

作曲者予想

ほとけいく, Ziga

​作曲者リンク

04 howl at night

mellow yellow

Tool

作曲者コメント

BEAT CRUSADERSやAnamanaguchiってカッコいいですよね!めちゃくちゃ好きです!北海道のバンドも一杯かっこいいバンドがいます!
そんな諸々が自分の胃の中で消化されたので作ってみました!
もし良かったら聞いてみてください!
自分のギターとベースとlsdjを使用しました!

投票者コメント

曲調的にはちょっと激しめですが和音の感じが安心します / 出だしの音色が持つ強烈な個性をそのままに最後まで突っ走る芯の強い曲でした。 / ギター+GBかな?あんま楽器入れつつもうるさくなく爽やかな雰囲気で良かった / めちゃくちゃロックだ…!ギターのサウンドとチップチューンがいい感じに混ざり合ってて気持ちがいいゾイ。特にメロとクリーントーンの組み合わせがいい味出しててとても良きですね… / この曲に限らず、生楽器が鳴ってると色んなことが出来ていいなーと思います。 / 冬の夜に吠えるオオカミの群れみたいな凍てつく寒さの中に確かな生命力のような感じでとても素敵です。裏で鳴ってる音も好き。 / アルペジオを組み合わせたリードとゴリゴリのノイズドラムにギターの生音がよく合っています!力強いサウンドながら激しさはほどほどに、どこか哀愁を感じる曲でした。 / Uni-Chordです。オクターブArpメロとコーラスギターのリフが融合した澄んだ空気感が好みです。コードワークは全体的に明るいですが、そこに低めのベースやディストーションギターが入る事により、綺麗なだけではない、重たさの様な成分が加味されていてより味のある曲になっているのが個人的にとても好きな所です。優勝。 / 優しさのあるギターの音と、尖りのあるチップの音、その調和が心地よい。真夜中に海沿いの工業地帯を貫く高速道路をドライブする時に合いそう。 / 落ち着く雰囲気がすごく好き

主催コメント

タイトルから得るイメージによく合ういい雰囲気の曲でした。裏でアルペジオ(っていうのかな)鳴らしてるギターの音色が好きです。バンド系のチップチューンってミックスの難易度とかメンバーの有無とか理由は分かりませんがドラムは生系の音色使う方が多い印象ですがノイズドラムもやっぱいいよなぁ~という気持ちにさせて頂きました。バンド系に限らずチップチューンの練度?完成度?はリズム音色のディティールや打ち込みの細かさがそれなりに大きいと個人的に思っており、非チップ系音色とうまく馴染んだ時もっと最高になれそうなので期待しております!

作曲者予想

RASTER

​作曲者リンク

05 WobblyObjects

PanzerStecher

Tool

Lovely Composer

作曲者コメント

はじめましてPanzerstecher(独語でパンツァーステッヒャー)です。生まれてはじめてコンペティションに参加させていただきました。2024年クリスマスから使っているLovely Composer(いちまるまるゲームス製)が相当にエッジの効いたツールだったので、その味わいが少しでも伝われば幸いです。

投票者コメント

無機質で不思議な雰囲気が良かったです / 予期せぬタイミングで予想もしない音が次々と鳴る。そんな「定まらない」不気味さが良いです。 / 味わいあるビートでとっても好きです! / 近年あんまり聞かなくなった気がする王道テクノっぽい良いサウンド メロの比率の操り方とか巧妙で職人の技を感じます… / チップチューン職人を感じる音作り。どう設定したらこういう音作れるんだろうって何回も聴きました。音数の少なさを感じさせない曲展開が素敵でした。 / 矩形波の音色の使い方がとても好みです。これはいいチップチューンだ……と沁み入りました。 / Uni-Chordです。様々な音が散らばって配置されているのが個人的に癖。特に0:52~の、コードパート等が増えた訳ではないにも関わらず全体の厚みが増している部分の聞き心地がとても好きです。1:08~セクションの、遠くで鳴っていた音が段々近づいてくる様な表現の仕方も良、良…!になりました。優勝。 / Dutyの異なる矩形波を組み合わせたメロディ、トリッキーな雰囲気が面白いです。 / 差し込まれる色々な音色とか、ディレイの広がりとか使い分けが好き

主催コメント

シンプルながらそれぞれのリフや音の置き方が面白く聴きやすい作品でした。特にベースラインの動きが好きです。今回は前回開催の時になかったツールが色々出ておりそれらをしっかり使いこなしながら制作された方がいて中々面白いな~と思っております。

作曲者予想

やくみ(Yakumi), Panzerstecher

​作曲者リンク

06 Outside Man

しのりゅー

Tool

作曲者コメント

ChiptuneでUK Garageっぽいのやりたいなという気持ちで作りました。

投票者コメント

テクノな感じ!色んな音が聞こえて聴いてて楽しかったです! / ベースとコードのリズムパートがとにかくクール。 / 歯切れの良いベースとコード楽器が気持ちいい! / カッコいい!サンプリング声のリズムがもうちょっとトラックのリズムと掛け合う感じあるともっと好みだったかも / クラブで流しても良さそうっすね / 最初から最後まで長尺を引っ張れる耐久度のあるリズムパート素晴らしいです。 / !!??いったい何が起こってるんだってぐらいとんでもない音作り。チップチューンなのにチップチューンの域を超えてる。メチャクチャオシャレでキャッチーで素敵でした。 / チップチューン×バウンス、好きすぎます。矩形波ベースが良すぎる! / Uni-Chordです。作曲上手い人の音がする。リズムの作り方が巧い、良い、巧良すぎる。全体を通して様々な技法が使われていて色々な音が鳴っているのに嫌なゴチャゴチャ感が全くなく、とにかく良い聞き心地でしんどくならないのがテクすぎて唸りました。1:49~のRiserが良すぎる。優勝すぎる。 / 多分知っている人が作っているんだろうけど誰だこれ… Click Houseっぽくて凄くかっこいい…!グルーヴの作り方が巧い。 / ロービットPCMが好き

主催コメント

頭から声っぽいシンセ音(こういう奴の名前がわからん)を絡めたトリッキーで遊び心あるビート良かったです。作者を意識した上で聴くと「なるほど~この辺は氏の感じだな」と思う部分もありながらあまり普段見ないタイプの挑戦的要素が散りばめられていた気がして楽しく聴けました。

作曲者予想

しのりゅー, HaL_Bits

​作曲者リンク

07 Omoi

Rerrah

Tool

作曲者コメント

投票者コメント

シリアスなイメージで、「思い」なのか「重い」なのか考えてしまいました笑 色んな解釈ができる曲だなと思いました / 力強いベースが好きです。 / SIDなので1億点です / こんなガチガチのSID音源出してくる事なかなか無いのでは?(興奮) 全体的に重めのビートが音源にも合っててめちゃ良ですわ… / SIDは名曲が世の中にゴロゴロあるので、聴き手の耳ハードルが上がるもんですが、こういうアンリミテッドなコンペティションに入ってると実に良いですね。 / 力強い&空間系を思わせる感じってどうやって作ってるんだろう。少ないチャンネル数とは思えない厚みがあって素敵でした。 / 曲調に音源がよく合っていますね~音源を使いこなしている玄人感を感じました。 / Uni-Chordです。圧なベースから始まり徐々に楽器が増えていき、Bパートでエモいメロと共に発散される展開のさせ方が好みです。途中で差し込まれるピチカートの様な音のリフやBパートの儚さを纏って消えていく様なArpの音が特にテクくて印象に残りました。優勝。 / 基本のリズム&コードを保ったままメロディの変化と合いの手で曲を展開していくのが聴きごたえありました。 / センチメンタルな音色とメロディが好き

主催コメント

氏の作品は音色の扱いというかミックス?が上手いのかSIDの中でも特に聴きやすいのでいつもスッと入ってくる感じで聴けております。少ないch数を動員して音を置いていくチップチューンとしての技術を感じつつしっかりメロディも好みでした。

作曲者予想

Rerrah, maak

​作曲者リンク

08 피코피코폰챠크(PPP)

RASTER

Tool

作曲者コメント

들판을 넘어 산을 넘어 골짜기를 넘어 장거리 버스가 달리는 것 같다.
천둥번개가 치고 파도소리가 요란하게 울려 퍼지는 것 같다.
엔진 트러블, 가스켓도 아랑곳하지 않는다.
사랑하는 그 아이를 생각하면 내 마음은 한결같다.
힘들고 먼 길도, 뽕짝을 흥겹게 불러보자.

(野原を越え、山を越え、谷を越えて長距離バスが走っているようです。
雷が落ちたようで、波しぶきが轟いていました。
エンジントラブル、排気ガス、何でも構いません。
もし私が大切なあの子のことを思うなら、私の思いはまっすぐになるでしょう。
長くて大変な旅ですが、ポンチャックを歌って楽しくいきましょう。)

投票者コメント

なにかのゲームで流れてそうなBGMで懐かしくなりました / お祭り感が伝わってきて楽しい気持ちになります。 / がんばれゴエモン2的なエンベロープ(ピッチベンド)が面白い / 楽しいもの全部鍋に詰めて砲丸投げで提供みたいなハチャメチャサウンド、大好物です。 割と実機感もあって正統派チップチューンの雰囲気も感じてGOOD / たのしい。 / チップチューンでポンチャック作ってる人いねーよなぁ!?って思って作ったらとてもがんばれゴエモンになってしまいました。(作者談) / ひたすら陽気でめっちゃ好きです!昔のゲームセンターで稼働していそうなレトロゲームっぽさがあり懐かしさを覚えました。 / Uni-Chordです。元気~~!少し調子が外れた様な音程メロから連想される謎チャイナ感が凄い。ハチャメチャな音の量なのに、全体として聴くと曲としてちゃんとまとまってるのが謎の作曲腕力を感じます。優勝。 / アタックがやや遅めの音をメロディに割り当て、それが肩の力が抜けた感じを出していてコミカルで良いです。0:30くらいのテッテッテッていうリズムが好き。 / コリコリした矩形波が好き

主催コメント

今回初めて拙いながら英語でも告知を出してみた所、ついに海外からも参戦してくれたかな~~と思ったら全然日本人だし知り合いでした。リードやタム音色など至る所でファミコン好きでやってた人の音作りだな~と強く愛を感じました。ポンチャックって全然曲は知らないながらも軽やかに歌いあげる現地の方がなんとなく脳裏に浮かんできましたし、後で調べたらかなりまんまの映像が出てきてイメージ通りだったので良かったです。

作曲者予想

​作曲者リンク

09 City Walk

scythe

Tool

Furnace

作曲者コメント

旅行が下手でよく時間が余りがちなんですけど、最近は意味も無く数駅歩いたり地元の区営植物園とか行くのが面白いです。

投票者コメント

街を歩く時のテーマ曲に決定しました!休日に気分よく街を歩くイメージで聴いてて楽しかったです / メロディの表情づけが光ります。続きももっと聴きたい! / おちつきVGM感、良い / 実家に帰ってきたような安心感のあるサウンド 音運びもポップスの欲しい部分全部入りって感じでもう仰向けになるしかねぇ… / まだ曲展開してるのに終わるあたりに、フルサイズがどっかでリリースされる予感がした。 / 軽やかなメロディと曲調でずっと聴いてられる感じが素敵でした。恋愛アドベンチャーゲームで鳴ってそう。メロ裏のアルペジオの入り方がとても好みです。 / 優しい曲調がめちゃめちゃ好きです。チップチューンな音色ながらトゲトゲ感がなく聞き心地が良いところも好きです。 / Uni-Chordです。イントロのクセがどう考えてもさいずさんでこれさいずさんか……???いやでも断定するには早計だぞ………いやこの…メロへのアクセントの付け方は流石にさいずさんか……????いやでもまだ希望あるぞ……(希望?)……でも32秒あたりの展開の入れ替え方とメロフレーズはどう考えてもさいずさんだ……いやでもこのソロパート入りながらフェードアウトしていくの、もしさいずさんだったらいくら主催だからって許せないし……頼むからFull尺で作ってくださいず…………となっていました。あまりにも。今後にも期待という意味も込めて優勝としておきます。 / これは主催。基本のモチーフは崩さず、徐々に音高が上がっていってサビで最高音に達するメロディの発展のしかたが気持ち良い。 / 展開しながらフェードアウトで期待させるの好き

主催コメント

-

作曲者予想

scythe

​作曲者リンク

10 RLike_Long

やくみ(Yakumi)

Tool

PIRORO

作曲者コメント

チップチューン初心者です。とある岩男のゲームに登場する、からくり工場系のステージをイメージして作りました。
サウンドは多分ファミコンとかゲームボーイの音楽から影響を受けてます。
ある程度作って満足したあと前回コンペの作品聴いてみたらクオリティの高さに打ちひしがれて、慌ててちょっと付け足しましたが時すでに遅し。
次回までに音色の作り込みと打ち込み技術を磨いて、もっと長い曲書けるように頑張りたいです。。。

投票者コメント

クールな雰囲気がとても好きです!かっこいい! / RLikeって何だろ? Rockman Likeかな。そう思って聞けばロックマン1~2っぽい要素もあるなあと思いました。シンプルでメロディアスなゲームミュージックらしい作りでいいですね。 / ファミコンアクション感で良かった / GBのアクションゲームを彷彿とさせる激アツミュージック メロディラインとコード運びが完全に”癖”のやつですわ… / タイトル通り往年のアクションゲーム感があってとても安心感&カッコ良くて素敵でした。色んなステージのパターンも聴いてみたいです。 / ロックマン2のような音の使い方が良いですね。私自身チップチューンはロックマンから入ったので、まさしく実家のような安心感があります。その一方でアルペジオや矩形波ベースが使われていたりと、ひと味違う新鮮さもあって良かったです。 / Uni-Chordです。テクい~~!0:14~のどんどん盛り上げてからの、0:27~で落とし、サビに突入する感じが個人的にガン好みです。巧みなコード進行やフレーズの付け方だけで短いセクション間の抑揚を作っているのに作曲強者さを感じ、唸っています。優勝。 / ラテン音楽っぽいリズムに哀愁のあるメロディ&コードが絡むの大好きです。 / オクターブ高速アルペジオによるコードアルペジオ好き

主催コメント

いい意味での「ロックマンっぽい曲」ですね。それっぽさとしても普通に楽曲としても完成度が高いので今後の活躍が楽しみです。メロディ力、あります。Bメロの裏で鳴っているような高音音色を刺さらずに聴かせられるのって結構難しいように思うのでその辺ミックスの上手さも感じました。

作曲者予想

hydden

​作曲者リンク

11 フラッシュ夕景

td

Tool

作曲者コメント

投票者コメント

夕景ということで、夕方の静かな感じがイメージできました。 / タイトルとノイズの波の音で沈みかけの夕日が浮かんできて素敵です。 / ノイズの入り方がカッコイイ / タイトル通り、夕景をイメージさせるサウンドがしっかり出てるあたり技術力の高さを感じます。 今回の参加作品の中でも群を抜いて優しさを感じる楽曲、泣けます… / キラキラの夕日が反射する水面のようでアンビエントな雰囲気が上質なチルミュージックで素敵でした。 / ドット絵で描かれた海辺の夕焼けの情景が浮かぶようです。チップチューンならではの味わい(矩形波エコーやノイズ)がよく出ていると思います。 / Uni-Chordです。0:51~の、基本フレーズを繰り返しつつサビへ向けて本当にゆっくりとフレーズを変化させていく感じが曲の奥深さを作っていて好きです。サビのoctarpメロのレイドバックしている様な表現が、少し喉の奥につまる様な感じを表現していて素直に巧いと感じました。優勝。 / フェードやディレイによる儚げな雰囲気の表現が素敵です。 / ディレイの使い方が好き

主催コメント

結構作品ごとに新しい試みをしている印象があるのですが今回は穏やかというかノスタルジーというかいい雰囲気の曲で良かったです。バッキングのディレイ的表現に始まり、Bメロのアタック後に変化する音色など細かい部分の作り込みが印象的で、そもそも基本の音色というか出せる音が少ないチップチューンに於いて音にバリエーションを感じられる作品はいいなぁと思いました。

作曲者予想

Nihyaku, 蒲山

​作曲者リンク

12 Cypher

Uni-Chord

Tool

作曲者コメント

よろチ。

投票者コメント

ずっとキラキラしていて疾走感もあり聴いていて楽しかったです / 4分超の長尺曲で最後まで聴かせてしまう作り込みの密度と構成が凄いです。 / 誰がガチのやつを持ってこいと言った! あまりにもクールすぎる音使い、完全に本職の方の仕業ですわ… / 必要な所だけに単純波形を用いて、ストーリーを感じさせる展開構成にしててお上手。 / これぞ現代J-COREな雰囲気でとてもカッコ良くてワクワクしながら聴けて素敵でした。音作りがプロ過ぎる。高速アルペジオの疾走感はいつまでも聴いていたい。 / も~~~一撃です。開始1秒でぶっ飛びました。ガチ惚れしてしまいます。助けてください。終わりのほうのモールス信号?は一体どんな“Cypher”(暗号)なのか、気になります。 / Uni-Chordです。ほらUni-Chord、Uni-Chordだよ。はい、Uni-Chordさんこんにちは。丁度前回のPICOTRAX2と同時期に開催されていた某匿名チップチューンコンペイベを思い出したので、そのコンペに出していた曲のリバイバル的な意識で作りました。 / 高速に動くチップ音を重ねて鮮やかに仕上げつつ、それぞれの音の質感を生かしてノスタルジックな世界を創り出すの上手すぎないですか…?フィルタの使い方もとても好きです。 / パルス波のアタックの表情とか、PWMとか、好き

主催コメント

メロ良すぎ。これからの広がりを期待させるような始まり方やいい意味でずっとクライマックスな感じ、3分半で終わると見せかけてさらに展開する感じ、上下2種類の音色で掛け合う様など作曲上手人を感じます。毎回言ってる気がするけどチップとそれ以外の混ぜ方も上手いです。ずっと言ってるけど早くアルバム出してください。

作曲者予想

Uni-Chord, Q-Rabbit

​作曲者リンク

13 指で星を摘まむトキ

uwu 7wink1e

Tool

作曲者コメント

音源は8bitの音源を使いましたが、DAWで作業しまくってたらなんか不安になってきました。これをチップチューンを呼べるかはわかりませんが、皆さんヨロシクお願いしますネ。

投票者コメント

ダンスミュージックと民謡が合わさったような斬新な体験です。 / ペロッ…これは界隈の味…! ちゃんとこの雰囲気出せるということは相当やってますねコレ / (作者の方が狙ってるかどうかさておき)ジャンル分けすると、UTAU+意味わからんけど何となく終末的な歌詞を用いた界隈曲だと思うんですが、このジャンル、匙加減が凄く難しいので、狙ってるとしたらいい塩梅の素敵なお仕事でした。 / 和風メロに力強い4つ打ちのダンサブルな曲調が素敵でした。チップチューン×ボカロは合い過ぎますね。 / 2号兄貴リスペクト作品!ボーカル曲をチップチューンコンペで聞けるとは思っておらず、いい意味で不意打ちでした。 / Uni-Chordです。4つ打ち! 歌物! ゆ!! 裏でメロディーをなぞっているピロピロoctarpリードが個人的に最推しです。好きすぎ。某動画群に脳の半分を食われている為、これ以上コメントを書く事が出来ず申し訳ありません。優勝。 / 歌うゆっくり、チップとの親和性高いなぁと思ったんですが、おそらく親和性が高くなるようにエフェクトで調整されたんだと思います。良い感じです。キックのリズムの変化の付け方が楽しいです。 / 中毒性を感じてしまい好き

主催コメント

チップ系の音色と機械音声的なボーカルの親和性ってやっぱりあるなと思いました。あんま界隈というものにそこまで明るくないので言われてみると確かにそうか~となりましたがむしろタイトルやSEらへんからFuturefunkみを感じました。

作曲者予想

td, Kahoru

​作曲者リンク

14 Panda Knuckle

HaL_Bits

Tool

作曲者コメント

中華な感じの戦闘曲です

投票者コメント

カンフーなメロディめっちゃ好みです!曲のまとめ方が上手い。。。 / 正統派ゲームミュージック的なトラックとしてはこれが一番好き。シンプルなメロの良さで勝負しようとしてるのがとてもいいですよね。 / あたしこの曲作った人一発でわかっちゃったよ…マブだからよ… 相変わらず最高のメロディーと展開でもう笑うしか無い一曲、キメのリズムもあまりにも気持ち良すぎる… / 作者の意図を汲んで最初から最後まで何も失敗していない良い曲という感じがする。 / 中華風メロディにアクションゲームのような曲調が素敵でした。修行風景が脳裏に浮かびました。 / まもるクンやゴエモンのようなリズミカルな曲調で、聴いていて楽しくなりました。シンプルな構成でこんな楽しい曲が書けるのは憧れますねー。 / Uni-Chordです。ピアノロールっぽい打ち込み音、VSTエミュ的なシャキシャキした音の質感、モダンなキック音でいつも消去法的にしのりゅーさんの曲を判断しているんですが、最近はるはびさんも似たテイストで作っている事が判明して今回なにも分かりません。表層だけを見てその人を分かったつもりになっていた己の未熟さと驕りを反省しています。ベースとコードの結合具合(????)に始まり、全体の一体感があまりにも良すぎる。メロを筆頭とするキャッチーなピコピコ感というか、uniが思うチップチューンさが全部入っていてそても好きです。転調する所大好きマンな為、転調する曲が優勝になります。 / これはしのりゅー氏。メロディと掛け合いの軽やかさ、響きの豊かさを大事にしたコードワーク、疾走感のあるベースに、しっかりしたリズム、それぞれのバランスが素晴らしい。 / スタイリッシュで好き

主催コメント

パンダによるシンプルにいいメロの応酬という感じで打ちのめされました。俺の負けだ。他の人も書いてましたが今回特にしのりゅー氏とどっちがどっちだ?という迷いが生じる程度には出音や楽曲の雰囲気が似ており、やっぱ一緒に創作やってるとお互いにいい影響与えてるのかな~とか思いました。転調はした方がいいです。シンプルにメロで殴るかと思いきやその間に入る返しや裏に鳴る音に作り込みの巧みさをも感じます。

作曲者予想

しのりゅー, HaL_Bits

​作曲者リンク

15 Unbending Spark

Rei8bit

Tool

Dn-FamiTracker ver4.0.1

作曲者コメント

使用音源:NES; N163 (5ch)

クラシックなアツいチップチューンを作りました。
お楽しみいただければ幸いです。

投票者コメント

かっこいい!曲の展開も柔軟でアツかったです! / ハイからローまで音の厚みがしっかり出てて最高です。 / 超かっこいい! 曲として完成度が高い(レトロ音源でなくても普通に良い曲)のに打ち込みも細かくてすごい。 メロの音色(デューティー比)の切り替えも凝ってるし、コード楽器のクレッシェンド・デクレッシェンドが激しくて迫力があっていいな。 / まず一発目からくる圧倒的な音の厚み、チップチューンでここまでできるのかと脱帽… プログレ感ある音の運び、大変好物でございます。是非箱で聴きたいね。 / どう聴いてもRei8bit氏の一品。氏は黄金期のアーケードゲームミュージックと聴き比べても、Famicompoのレジェンド達の曲と比べても、遜色ない曲をぽんぽんお出しされて脳が処理に困っている.....本当に。割と分離が悪くて音が混線しやすい拡張音源をここまで聴きやすくする技術やら、FM+PCM環境に移植しても火力が上がりそうな曲のポテンシャルやら、作者の将来が楽しみでしょうがない。 / 音の厚みに圧倒されそうな重厚感&ゴージャスなチップチューンという感じで名作シューティングの幕開け感があって素敵でした。圧倒的プロの仕業。どれぐらいの要素入ってるのか作曲の画面見たいです。 / かっこいい~~~~!チップチューン音源を自在に操っていて本当にすごいと思います……曲の構成も緻密でとにかく隙が無いですね。 / Uni-Chordです。ベースがデカい、打ち込み癖、音の質感が異次元、総じて…なんかこう……シューティングっぽい音がする(貧弱な語彙)為、uniが知っている人リスト的にはもうREIさんしかないです。thinkbreak声ネタの入れ方がイケていてとても好きです。コードパートのこう……打ち込み方、ハーモニー、音作り、…全体的な質感が本当に好きで、これになりたすぎる。優勝。 / これはRei8bit。圧倒された。チップチューンイベントのフロアで聴いて皆で盛り上がりたい。 / 迫力を感じさせるブリブリchiptuneで好き

主催コメント

海外強サウンド過ぎている。所謂nu11氏的と言えばいいんでしょうか、疾走ハードサウンドをも乗りこなして自らのスタイルに落とし込んでいる感じ、氏の凄い所ってこの吸収性柔軟性の高さというかインプットとアウトプットをちゃんと同量以上にこなせる消化力だよなと感じます。年齢とかじゃなくて探求心や好奇心、愛なんだろうな。高すぎる技術に耳が行きがちですがスタイルにしっかり乗っかったメロディの動きが好みです。個人的に作れないだけでこういう曲めっちゃ好きなので。

作曲者予想

Rei8bit, RRThiel

​作曲者リンク

bottom of page